実は私、今年は小学校の広報委員をやっています。
広報の仕事の一環で「好きな給食メニュー」のアンケートを集計しているのですが、その回答が実に興味深い。
時代が違うからか地域が違うからか、私が食べたことのないメニューが結構出てきます。
中でも北海道のご当地メニューみたいなものが凄く気になる!
身バレ&広報誌のネタバレにつながるので人気ランキングなどの詳細は伏せますが、個人的に気になったメニューをピックアップさせていただきます。
北海道の給食ラーメンは美味い?
アンケートを集計していて一番印象的だったのが、ラーメンが大人気だったこと。
カレーやフルーツポンチ、わかめご飯といった定番メニューに負けない(むしろ勝ってる?)人気ぶりでした。
私が通っていた小学校もラーメン出てたけど、正直そんなに美味しくなかったんだよな~。
麺が具材と一緒に煮込まれていてクタクタのフニャフニャだった気がするし。
そもそも、ラーメンもチャンポンも焼きそばも(なんならうどんも?)全部同じ麺だった気がする(笑)
一方、長男の学校で出ているラーメンは麺とスープがバラバラになっていて食べる直前に合わせるタイプなんだとか。
麺は北海道産のブランド小麦を使っているらしいです。
うどんも道産小麦使用なのですが、ラーメンとうどんで使っている小麦のブランドが違うらしくこだわりを感じました。
そしてうどんも結構人気だった。
スープの味も醤油、塩、味噌と色んな種類が出るみたいですね。
確かに「北海道 給食 ラーメン」でググったら美味しそうな画像が沢山出てきました。
↓ こんなのとか
幻のメニュー?「ホワイトミニ―」
デザート系で気になったのが「ホワイトミニ―」というもの。
一定数コアなファンがいるようなのですが、どんなものか全く想像がつかなかったのでググってみたらこんなものが出てきました。

ホワイトミニー 5ヶ
ムース?みたいなやつなのかな?ネット情報によるとレアチーズ味らしいです。
因みに「ホワイトミニ―」は北海道の一部地域と石川県小松市でのみ提供されているとのこと。
幻のデザートのようですが、普通にネットで買えるのがさすが令和の世やな~と思いました。
確かに給食でレアチーズケーキ出てきたらちょっとテンション上がりますよね!
まだまだあるご当地メニュー
以下のような北海道ならではのメニューもチラホラ見かけました。
- スープカレー
- いももち
- 開拓丼
スープカレーは有名ですよね。あのゴロゴロ具材が給食ではどう提供されているか気になります。
↓ 道民の方に教えてもらったスープカレーのもと。子どもでも美味しく食べられるみたいです。
いももちは北海道の定番おやつなのかな?
私もお祭りの屋台で一度食べたことがありますがモチモチしていて美味しかったです。
ふかして潰したジャガイモに片栗粉を入れてバターやサラダ油で焼けばOKみたいなのでご家庭でも簡単に作れそうです。
お好みで砂糖醤油などをつけて食べるとさらに美味しく頂けそうです。
そして、今回の給食アンケートで初めて知ったのが「開拓丼」!
豚ひき肉にひじきや色々な野菜をプラスし味噌ベースで甘辛く味付け、それをご飯にのっけた一品なんだそうです。
北海道の大地に見立てた味噌風味の豚肉、そこに道産野菜を加えて北海道の開拓時代を表現したとのこと。
調べたところ、北海道の給食の定番メニューみたいですね。
まだまだ私の知らない北海道グルメが沢山ありそうですね!
揚げパンは出ないみたいです
給食の定番人気メニューとしてよく取り上げられる「揚げパン」ですが、長男の小学校では提供されていないみたいです。
私が子どもの頃通っていた小学校でも出たことが無かったので、本当に給食メニューとして提供されているのか疑問を抱いていました。
しかし、夫の通っていた都内の小学校では提供されていた模様。
関東圏を中心に提供されているメニューなんですかねぇ。
ネットでも軽く調べてみましたが、全国的に見ると意外と揚げパンが出ない学校も多いのかな~なんて思っています。
給食って独特の魅力がありますよね
私自身は好き嫌いが多かったので(そもそも牛乳が無理)そんなに給食大好きでは無かったのですが、それでもお気に入りメニューの日は嬉しかった記憶があります。
客観的に見るとデザートとか普通にコンビニで買ったものの方が美味しいのでしょうが、給食に出てくる半解凍のムースとか異様に美味しく感じた気がします。
地域によって特色があるので息子の学校の献立表を見ていると面白いです。
久しぶりに食べてみたいな~と思いつつ、やっぱり牛乳は苦手だから飲みたくないな~と思ったり(笑)
皆さんは給食の思い出、何かありますか?