我が家の息子達(小1&年中)がだんだん絵本に興味を示さなくなってきました。
特に、長男は今までの絵本を読むことはほとんどありません。
年齢的に自然なことかな~とも思いますが、じゃあ文章メインの本に移行しているかと言われるとそうでもなかったり。
今回はそんな息子達の最近の読書事情&おすすめ本を紹介します!
絵本を卒業した息子達の読書事情
息子達、特に長男は絵本を読まなくなりました。
確かに小学校に入ったらだんだん絵本から離れていくイメージはありますよね。
もちろん、個人差はあるし絵本の内容にもよりますが。
そろそろ文章メインの本に移行していくのかな~と思って、それっぽい本を何冊か買い与えてみたのですが…
全く読まず。
小学校の図書館から借りてきた本も1文字も読まずに返すことが多々ありました。
では、息子達は全く本を読んでいないのかと言われるとそうではありません。
毎日何かしらの本を読んでいますし、たまにですが寝る前に読み聞かせをすることもあります。
じゃあ、何をメインで読んでいるかと言われると…漫画ですね。
しかも月刊誌ですよ。
たまにとはいえ、これを読み聞かせしてる私(腕力的にもメンタル的にも)結構すごくないですか?
1番のお気に入りは『コロコロコミック』

もはや小学生のバイブルと言っても過言ではない『コロコロコミック』。
我が家の長男も大好きで、年長の終わりごろから購読しています。
車にも持ち込み、習い事へのわずかな移動時間にも読んでいます。
Z会の提出用課題に「好きな本を紹介しよう」という作文の課題があったのですが、そこでも『コロコロコミック』について熱く語るほどです。
最近は次男も影響されてコロコロを読み始めており、「読んで~」と私のところに持って来ることもしばしば。
私自身、弟がいるのでコロコロは昔よく読んでいたのですが、まあ面白いよね。
親目線だとよろしくない言葉遣いや下品な表現もあるのですが、私は(自分も読んでいたから)あんまり気にしていません。
コロコロによって文字や言葉を覚えたところもあるので、むしろ毎月快く買い与えています。
でも、ちょびっとだけ他の本も読んでくれたら嬉しいな~というのが親心ってやつですよね。
あ、(私の)『鬼滅の刃』は(勝手に)読んでたかな。
「本は漫画派」な息子たちでも楽しめた本
すっかりコロコロの虜になっている息子達。
もちろんコロコロが1番なのは承知していますが、それ以外にも何冊か買い与えて(借りてきて)みました。
(多くは空振りしましたが)その中で比較的ヒットした本をご紹介したいと思います。
「うちの子漫画しか読まない!」と思っている親御さんの参考になれば嬉しいです。
ざんねんないきもの事典
とても有名な本ですよね。
この本に関しては結構前に購入したのですが、ここ一年くらい長男がよく読んでいます。
相当読み込んでいるようで、親も忘れているような多数のエピソードをしっかり記憶しています。
- 生き物の残念なエピソードが笑える
- イラストも面白い
- 1つのエピソードが1ページ(または見開き2ページ)で完結しているので読みやすい
といったことがとっつきやすさのポイントなのかな~と感じました。
じつは食べられるいきもの事典
↓ 前回の記事でご紹介したコチラ。
「ざんねんないきもの事典」にちょっと雰囲気が似ていますね(出版社違うけど)。
病院の待合室にあった本で、結構熱心に読んでいたので購入しました。
ですが、病院の長い長い待ち時間でほぼ読破したのでしょう。
大人気の病院だったのです。
買ってからはあまり読んでいませんね(´;ω;`)
でも、大人が読んでもおもしろい本なのでおススメです!
算数図鑑
ジジババに買ってもらったコチラの本。
とっても良い仕事してくれています。
子どもが惹きつけられるカラフルなデザインで、算数の仕組みを視覚的に理解できます。
仕掛け絵本みたいでとっても面白いんですよ。
図鑑によって興味が沸いたようで、長男は小1にして掛け算や割り算が出来るようになりました。
ただし九九は覚えていないので力技で解いている。
個人的には、現段階で掛け算や割り算が出来るようになったことよりも
- 自発的に「学びたい!」と思えた
- 「オレは算数が得意なんだ!」と自信がついた
という面で良かったな~と思っています。
ただし、普段の足し算・引き算の宿題とかは面倒くさがってなかなか進みませんけどね。
↓ レビューはこちら
講談社「猛毒の生き物」
これはどちらかと言うと次男のお気に入りです。
我が家には結構色々な図鑑があるのですが、最近はこの図鑑を「読んで~」と持って来ることが多いです。
毒とか危険とかいうキーワードが男心をくすぐるのかどうなのか…。
長男も一緒に3人で読んだりするのですが、ウイルスのページなんかは「怖い」と目を背けることもあります。
「怖いけど見たい」という複雑な感情を抱いているようですね。
科学まんがシリーズ「バトル・ブレイブス」
これはコロコロと同じくらいハマっているシリーズです。
まあ、漫画ですからね。
このシリーズ最大の特徴は
コロコロと同じくらいギャグが盛り込まれていること。
「面白いは面白いけどやっぱりなんか真面目だよね~」という学習まんがの常識を完全に覆してくれます。
因みにこちらのシリーズだけは、長男が自ら見つけてきたものです。
学校の図書館で毎週借りて来ています。
ますは小学校の図書館を探してみてください。
番外編:最強王図鑑シリーズ
これはうちの子達には全くヒットしませんでしたが、大人気のシリーズみたいです。
本屋で欲しいって言われたから1冊だけ買ってあげたのに全く読まないという…。
長男のお友達でも持っている子が多くて、中には全巻コンプリートしている子もいるみたい。
恐竜とか好きな子にとってはたまらないんじゃないかな~と。
うちの子達も恐竜とか興味ないわけじゃないんですが、(ちょっと怖がりなので)可愛い動物とかの方が好きみたいです。
どんな本でも本を読むことは良いことだ
私自身、親から「漫画だろうが何だろうが本は読んだ方が良い」と言われて育ってきたので息子達にもどんどん読んで欲しいな~と思っています。
確かに「国語力をつけたい」とか「読書感想文を書かかせる」といったことを考えると、物語的なものも読ませた方が良いのかもしれません。
でも、人から読みなさいって言われた本って全然読みたくないし読んでも内容入ってきませんよね。
どんな本でも得るものはあるはず。
自分が好きな本を沢山読んで、読書を楽しんで欲しいな~と思います。