このような通達が保育園を運営する会社の本部から下りました。
しかし、我が家の子ども達は今週は水曜日以外保育園に行っています。
コロナウイルスが相変わらずブイブイ言わせている&退職前の休暇消化で両親とも自宅にいる状況で何故登園しているのか。
その件に関して、ここ1か月ほど色々私の中で葛藤がありましたので、今回はそれを吐き出させていただきます。
親としては登園させたくなかった
園側(本部)より登園自粛の通達が下ったのは2月末から3月頭にかけて。
我が家はその前から夫が休暇消化に入っていたので、保育園はお休みしている状況でした。
正直コロナウイルスの件がなければ、普通に保育園に行かせていたかと思います。
引っ越し準備、手続き、加えて私の場合はペーパードライバー克服。
意外とやることは多いので、子ども達には登園してもらった方が楽です。
でもこの状況。
私達夫婦はできる限りリスクを避けたいということで基本的には登園を控えることにしました。
しかも、我が家が利用しているのは認可保育園。
本来は親が就労などで家庭で保育出来ない場合に限り利用する場所です。
今までも親が休暇を取っているときは基本的に休ませていました。
まあ、何日も連続で休ませたのは今回が初めてですけど。。
一方、保育園の先生方は。。
園の本部は家庭保育の協力を呼び掛けているにも関わらず、実際にお世話になっている先生方からは出来るだけ登園してほしいと言われました。
その理由は以下のようなもの。
①やらなければならない制作やイベントの準備があるから。
我が家が利用している保育園では年度末に、その年に描いた1年分の絵を1冊の本のような形にまとめて渡してくださいます。
最後のページにはクラスの集合写真や担任の先生からのメッセージなども添えられていて親のほうがジーンとしてしまう1冊です。
その表紙を作成したり、写真撮影をしたり、子ども達も年度末は何かと忙しいようです。
あとはお別れ会なども開催されるので、その練習が必要みたいです。
(特に我が家は長いことお休みしていましたからね。。)
夫はそんなんどうでもいいやん!それでコロナにかかったらどうすんだよ!といいますが、わたしはそこまで割り切れないのです。
②転居先の幼稚園で集団生活に馴染むのが大変になるから。
『このまま、ずっと家で見られればいいかもしれないけど向こういったら幼稚園とか行くんでしょ?
ずっと休んでて、いきなり集団生活やっていけるの?』
これはベテランの先生から頂いたご意見です。
確かに。。仰っていることはよくわかる~。
特に引っ越して新しい環境になって、ただでさえ戸惑う状況なのに集団生活も久々だとなおのこと大変かと。
とはいえ。。
ぶっちゃけ次郎さんは年少クラスに入るし皆そこからスタートだから心配しておらず。
さらに言えば太郎さんは4月から年長クラスなので最悪小学校まで家で見てもいいな~なんて甘いこと考えてました。
(でも最近はどこの幼稚園・保育園でも年長クラスでは入学準備のカリキュラムが組まれているので絶対行かせたほうがいいですよ!と別の先生からコメント頂きました。そっかそっか、母うっかりしていたよ。。)
まあ、人はいずれ集団生活に入るもの。他の子達は既に集団で鍛えられているのに、自分だけいきなりだときっと戸惑うよね。
③単純に最後の思い出作りをして欲しい
もし、夫の転職が転居を伴わないものだったら。4月からも今の保育園に通わせることができるのだったら。。
先生方も登園自粛を勧められていたかもしれません。
でも、最後に保育園のお友達と沢山思い出を作って欲しい。と考えて下さっているようです。
先生方ご自身も我が子たちとの別れを惜しんでくださっているのがわかります。
太郎さんくらいの年齢になると親友的な友達も出来たりしていて、少しでも思い出作って欲しいな~という気持ちは私自身も抱いています。
だから悩むのよ~!!
先生方に、そう言われると行かせたほうが良いかな~って気になってしまうんです。
夫は基本的に
「は?制作?そんなんどうでもいいやろ。それでコロナにかかったらどうすんだ。」
「思い出?保育園の頃の記憶とかある?ないやろ?そんなんどうでも良い。」
「だって本部は家庭保育要請してきてるやん。」
「もう保育園このまま行かなくてもいんじゃない?」
というスタンスです。
親としては至極まっとうな意見だと思いますし、大多数の方はきっとそう思うんじゃないかなと思います。
でも私はそこまで割り切れない。
とはいえ、先生方のご意見をのらりくらりと交わしながら2週間ほど休ませていたのですが(笑)
本来は夫のように毅然とした態度で保育園の先生にも
「うちは家で見ることにしていますから」「このまま辞めます」
と言うべきかもしれません。
まあ、ゆーて夫も直接保育園の先生に言ってはいないのですがね。
(別に夫が拒否った訳では無いのですが、なんとなく私がやりとりをすることが基本になってます。)
でも言えない。
私が他人に強く出られない性格だから?
確かに、それもなくはないですけど(笑)
そうじゃなくて、私自身が
夫の言うこともわかるし(てか私も元々お休みさせたい派なので)、先生方の仰ることも一理あるな~
って思っているからなのです。
本当に私って自分の意見ってやつがとことん無いなと正直情けなくなったりました。
でもね、でもですよ。
それは、夫も先生方も子ども達の事考えてくれているってのを感じているから。
だから基本的には夫と同意見なんですが、先生方のご厚意も無下には出来ないのです。
こんなこと書いてたら「ヘタレやな。。」「子どもの安全第一だと思わないの?」というご意見が出てきそうですが。。
(まあ、幸いこのブログ読んでる方なんてそんないないのでいいんですがね(笑))
結局、最後の2週間は登園させることにしました。
最終登園日はお別れ会も企画されていますし、その前日も来てくれとのこと。
なので、そこはマストで登園させることに。
他は子どもの希望に従うことにしました。
久しぶりの保育園はなんやかんや楽しかったようなので、ほぼ毎日登園することになりそうです。
コロナウイルスは正直怖いので、
- 早めのお迎え
- 帰宅後はソッコーで手洗い&うがい
- 親はマスク着用
は徹底しています。
保育園の先生方も今はいつも以上に大変だと思います。
そんな中でも「明日も来てね!」と言っていただけるのは素直に有難いです。
とは言われてもコロナ怖い。。という気持ちも0ではありませんが。
夫も、保育園の先生も、私も皆子ども達のことを思っているのですよね。
ベクトルは違っちゃったりするけど。。
私は人の意見に非常に左右されやすい性格ですが、だからこそ色んな方々の意見を頂戴して良い落としどころを探していきたいなと思いました。
子ども達よ!せっかくなのでお友達と沢山の思い出を作ってきてね(*´▽`*)