不器用母ちゃんのごまかし術

育児や日常生活でのお悩み・疑問へのゆるーい対処法をまとめています。

子供だけでのお留守番は何歳から?気をつけるべきポイントは?

f:id:bukiyokachan:20210426180019j:plain

様々な事情でお子さんをお留守番させなければならない(させたい)ことってありませんか?

  • 保育園から学童に移って預かり時間が短くなった
  • 子どもを病院に連れていく際、元気な兄弟も連れて行くのは心配
  • 園・学校行事(保護者会)中の子供の居場所がない

近くにご実家がある場合など、預け先が確保できるのであれば問題ないのですが、そうでない方も多いですよね。

f:id:bukiyokachan:20200618162011p:plain

まつこ

私も先日、長男の小学校の保護者会で子どもの預け先が無くて困ってしまいました。

↓ 詳しくはコチラ

www.bukiyo-kachan.com


結局、我が家の場合はお留守番してもらったのですが、やっぱり子どもだけでお留守番って心配ですよね。

  • 子供だけでのお留守番って何歳からOK?
  • どのくらい(時間・頻度)のお留守番なら大丈夫?
  • お留守番させるときに気をつけるべきことは?

などなど、疑問や不安は尽きないかと思います。

という訳で、今回は我が家の体験をもとにその辺りを掘り下げていこうと思います。



子供だけでのお留守番は何歳から?

こちらのサイトで一般的なお留守番事情を調べてみました。

www.alsok.co.jp

それによると、小学校1年生で初めてのお留守番をさせるという方が多いようです。


さらに、小3・小4に次のピークが来ていることから、以下のような出来事がきっかけになっているのかな~と思いました。

  • 保育園から学童に移って預かり時間が短くなった
  • 学童が終了した


1回のお留守番時間については、半数以上が2時間以内と答えています。


買い物やお仕事の際にお留守番させることが多いようですね。


因みに、自分の周りだと(我が家含め)上に兄姉がいる場合はお留守番デビューが若干早くなる傾向があるみたいです。

一人では無理でも、お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒にお留守番したりするんですよね。


我が家のお留守番事情

我が家は、長男が年長の途中頃からお留守番をしてもらっていました。


「ゴミ捨て」とか「家の隣のお店で買い物」とか短時間のお留守番です。

長男一人、または長男&次男(2歳差)のいずれかでお留守番してもらっていました。

次男だけでお留守番はやらせたことありません。


きっかけは忘れましたが

  • 夫が長期出張で不在、かといって登園後だとゴミ出しに間に合わない
  • 数分で済む用事のために、身支度させて大雪の中連れていくのが大変
  • そもそも子どもが行きたがらない

といった理由でお留守番してもらっていました。


f:id:bukiyokachan:20200618162011p:plain

まつこ

長時間(30分以上)のお留守番は、小学校入学後の保護者会の時が初ですかね。


コロナの影響か学校内に児童の待機場所が用意されていなくて…。


とはいえ、役員決めもあるから休むのも気が引けるし、本人も大丈夫だと言っていたので出席することにしました。

f:id:bukiyokachan:20200618162011p:plain

まつこ

長男(小1)と次男(年中)の2人で50分程度お留守番してもらいました。

次男に関しては元々、幼稚園の預かり保育を使うつもりでしたが、

  • 短時間だが長男とお留守番したことがある
  • 2人の方が長男も寂しくない
  • ある程度善悪の区別がつく
  • 自分の面倒(トイレ・飲み物の準備等)を自分で見られる
  • 本人が預かり保育を嫌がった

という理由でお留守番させることにしました。


とはいえ私自身、決して望ましい状況で無いとは思っています。


子供だけでお留守番させるときにやったこと

実際に、私が子ども達をお留守番させるときに実践したことをまとめました。


帰る時間を伝えておく

保護者会は何時に終わるかわからなかったのですが、「4時までに帰ってくる」と伝えておきました。

やっぱり、親が何時までに帰ってくるかわからないのは不安だと思うので。


(私自身、長居したくなかったので)長引きそうな場合は「子供から電話かかってきちゃったので」とかなんとか言って途中で帰るつもりでした(笑)

役員決めが難航したら、最悪立候補しても良いかななんて覚悟をしていたり…。


結局、思いのほかスムーズに終わってくれたので約束の時間までに帰ることが出来ました。


来客は無視させる

「誰が来ても開けちゃだめだよ!」というのは短時間のお留守番をさせていた時から口を酸っぱくして伝えていました。

来客と言っても宅配業者くらいなのですが、無視するように伝えてあります。

冷静に考えて業者さんも子どもには託せないでしょう。


「パパとママは自分で鍵開けて入ってくるから」と伝え、インターホンは例外なく無視するよう徹底しています。


我が家には固定電話は無いのですが、ある場合は電話にも出ないように言っていると思います。


子どもだけで家にいると悟られないようにすることが大事だと思っています。


外出を禁止する

今のところ、登校以外で子どもだけでの外出はさせていないのですが、「外にも出ないでね」と念押しはしていきます。


我が家にはベランダはないのですが、ある場合はベランダに出ることも禁ずると思います。

我が家も、窓は開けないように言っていきます。

ただし、我が家にはクーラーが無いので、暑い時期になったらちょっと考えないとです。


子どもだけで家にいることがバレるのはもちろん、転落など思わぬ事故が怖いため、基本的に引きこもっていただきます。


監視カメラを設置する

我が家はリビングにこういったカメラを設置しています。


元々はお留守番用ではなく、出張で家を空けがちな夫が家族とのコミュニケーションツールとして導入したものでした。

なので、お留守番初期の頃は、出張先の夫に子ども達を遠隔監視してもらいながら私が買い物に出るという使い方をしていました。


特長としては以下のようなものが挙げられます。

  • 優れた首振り性能(水平方向360°、垂直方向114°)
  • スマホアプリで監視&通話が可能
  • ナイトビュー性能搭載で夜間の見守りも安心
  • 最大4台のカメラ映像を1台のスマホ画面で確認できる


特に、通話に関しては親(外出している側)がスマホアプリで呼びかければ、子ども(家にいる側)は一切操作することなく会話できるので素晴らしいと思います。


こちらから電話をかけても出られないってこともあり得ますからね。


我が家は1台しか用意していませんが、広いお宅なら複数台用意しても良さそうですね。


電話のかけ方を教えておく

一応、カメラで会話できるとは言え、子ども側から発信する術が無いのはちょっと不安ですよね。

f:id:bukiyokachan:20200618162011p:plain

まつこ

買い物等ならともかく、保護者会でずっとスマホを眺めている訳にもいかないですからね。

なので、一応長男にタブレットから私の携帯に電話をかけられるように指導しました。


我が家の場合は、家族間(夫・義理実家)通話に使っている「ハングアウト」というアプリでの発信方法を教えました。

自分から自分へはかけられないので、私がサブで使っているGoogleアカウント(タブレット)からメインアカウントスマホ)にかけられるようにしておきました。


別にハングアウトはおすすめでもなんでもないので、普通にラインや電話でOKだと思います。


タブレット利用のルールを決める

現在YouTubeにドハマりしている長男ですが、YouTubeって色んな動画があるから視聴には注意が必要ですよね。


普段は動画見るときは必ずテレビに映し出して、何を見ているか私が把握できる状態にしているのですが留守中は心配です。

f:id:bukiyokachan:20200618162011p:plain

まつこ

どうせヒカキンしか見ないとは思いますが、意図せず怖い動画が流れてしまうことだってあり得ますからね。

という訳で、長男には悪いですが「お留守番中はYouTube禁止」というルールを設けました。


そしてYouTubeのアイコン自体をタブレットから消して(YouTubeを無効化して)行きました。


↓ こちらを参考にしました

AndroidのYouTubeアプリは削除できない?無効化する方法が有効! | すまおじ.com


その代わり、アマプラでアニメを見ていてもらうようにしました。


Prime Video


アマプラのアニメだったら次男も一緒に楽しめるものが多いですからね。


コンロ・包丁は使用禁止にする

我が家の男子たちはそもそもお料理に興味ないのですが、一応軽く言っておきました。

多分、オヤツ食べたり飲み物飲んだりはするだろうから、キッチン立ち入り禁止にはしていません。


お料理好きな子の場合などは、キチンとルールを決めて念押ししておいた方がいいと思います。


子供だけでのお留守番をさせるか否かはその子次第

結局何歳からOKとは一概に言えないですよね。

  • 親との約束を守れるか
  • 自分の身の回りのことを自分で出来るか
  • 子ども自身がお留守番したいと思っているか

あたりが目安なのかなとは思います。


もし、子ども自身の準備が整っているようであれば、短時間から・連絡手段を確保して練習してみるのも良いかもしれません。


でも、学校行事はもうちょっと配慮してくれると嬉しいな~なんて思ったりしちゃったり…(笑)