【私、筋金入りのペーパードライバーです】
なんと、歴15年!!
車必須な田舎出身なので18歳で免許を取得したものの、既に原付を所有していたためほとんど車に乗らず。
(あ、歳がバレた 笑)
車が運転出来ないからというふざけた理由で関東へ就職し、そのままペーパードライバーへの道を歩み続けておりました。
しかし、ついに来てしまったんですよ。
克服しなければならない時が。。
(あ~、マジで嫌~ 笑)
【ペーパードライバー克服の理由】
ズバリ、『地方移住』と『子どもの成長』です。
最近、引っ越しをしたのですが車必須な地域でして。
歩くのは好きなんで、子どもが小さければ抱っこ紐とベビーカーで乗りきれたかもですが(笑)
さすがにそれも厳しい年齢になってきまして。
と、いうわけでペーパードライバーを克服することにしました。
【ペーパードライバー教習を申し込んでみました】
我が家が車を購入した直後、実は夫と1度だけ練習した事あります。
何故か近所を一周しただけなのに死にかけましてね(;゜∇゜)
それまでは「少し練習すれば大丈夫だよ」「いーから練習しよう」と言っていた夫。
その練習以来、諦めてくれました(笑)
と、いうわけで今回は素直にプロのお力を借りる事にしました。
ペーパードライバー教習は引っ越し前に受講しました。
〈申し込んだのはココ!〉
アース・ドライビングサポート
https://www.unten110.com/
女性専門のペーパードライバー教習所です。
実は教習所を選ぶに辺り、色々な所を比較・検討などやっておりません(笑)
多少費用はかかっても良いから、とにかく、丁寧に教えてくれそうな所。
豆腐メンタルでも耐えられそうな所。
最初は教習所からスタートできる所。
なんなら教習車も使える所。
そんな所をGoogle検索で比較的上位に出てきた所から選びました(笑)
ホームページから自分が何回教習を受ければ良いか無料診断が出来るので、とりあえずそれを依頼。
診断の結果、4~5回の教習をオススメされました。
返信メールの文面もとても丁寧(*´∀`)
なので私は4回コースを申し込みました。
料金はこんな感じ。
決して安くはないですが必要経費だと割りきりました。
因みに教習コースや高速道路を使用した場合の追加料金はこんな感じ。
教習時間は1回約100分です。
【効果の程は?】
受けて良かったと思います。
道が確実にわかる近場であれば(或いは事前にGoogle Mapで道を確認しておけば)、1人でも運転出来るレベルになりました。
正直、ペーパードライバー教習受けたから高速だろうがなんだろうが、ブイブイどこでも行けるぜ!!
というレベルには達しておりません。
更に言えば、ただ教習さえ受ければ運転出来るようになるもんでもありません。
やはり、自分の頭で考えて復習して、何なら自主練習もしてってのが必要だと実感しました。
(私の場合、筋金入りのペーパーですからね)
でも、自主練習すら怖いレベルだった私が運転してここに行ってみようかな~とか考えられるレベルにはなれました。
少なくとも運転に対する不安や恐怖心は軽減しています。
やはり0を1にするには、プロの力を借りるのが効果的だと実感しました。
【教習内容】
〈概要〉
ざっくりまとめるとこんな感じ。
※基本的に教習内容は各人のレベルや希望に応じて決められるので、一人ひとり違います。
★1回目(教習車使用)
提携している自動車学校のコースで練習。
後半は少し路上に出ました。
教習所の最寄駅で解散。
★2回目(教習車使用)
横浜駅で先生と待ち合わせ。
広めの道路を使って走行練習。
駐車の練習も少々。
★3回目(マイカー使用)
我が家が使用している駐車場で待ち合わせ。
駐車場から5~6キロ離れた商業施設へ行き、駐車練習をして戻ってきました。
★4回目(マイカー使用)
我が家が使用している駐車場で待ち合わせ。
高速道路+駐車練習。
〈詳細〉
以下、教習の様子を私のポンコツっぷりと共に綴ってゆきます(笑)
長文です。
★1回目
教習コースのある自動車学校の最寄駅で先生と待ち合わせ。
先生の運転で自動車学校へ向かいます。
(実は駅までの電車の中、緊張のあまりお腹が痛くなりました 笑)
因みに4回とも同じ先生に対応して頂けました。
(コミュ障には嬉しいポイントですね!)
女性の先生も数名いらっしゃるようですが、私の担当の方は男性でした。
最初は、怖いな~怒られたらどうしようとか心配していましたが結局1回も声を荒げて怒られる事はありませんでした。
問題があれば冷静に注意するって感じです。
ネチネチした嫌味も一切無いです(笑)
こんなポンコツな運転でキレないとはさすがプロだなと思いました。
普通に優しく丁寧に教えて頂けます。
到着後、簡単な事務手続きを済ませ、教習資料を頂きます。
教習資料はA4の紙に運転のポイントが印刷されたもの+担当の先生の手書き資料です。
この資料、めちゃめちゃ勉強になります。
(教習所のホームページに一例が紹介されていますのでご興味ある方はご覧下さい)
早速資料に従って、ミラーやドライビングポジションの合わせ方、エンジンのかけ方、サイドブレーキの位置などを教わります。
こんな基本的な所から教わらないといけないのが本物のペーパードライバーなんです(笑)
で、ついに運転練習開始です。
教習コースの外周をグルグル回る練習から始めます。ひたすらグルグルです。
アクセルとブレーキの使い方、ハンドル操作をひたすら練習しました。
グルグル回りながら、簡単なカウンセリング(?)的な事もやりました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
先生「いずれはマイカーに移行したいですか?」
私「そうですね、出来れば。」
先生「標識とか覚えてますか?」
私「若い頃ですが原付には結構乗っていたのである程度は。」
先生「駐車とか車線変更とか苦手な事はありますか?」
私「駐車は苦手でした。車線変更は苦手だという認識はありません。」
※田舎出身のため、基本片側一車線だったからです。
先生「免許とるときは順調でしたか?」
私「仮免一回落ちました!シートベルトつけ忘れた挙げ句にクランクで落ちました」
先生「追加教習とかうけました?」
私「もはや覚えていません。」
先生「特に行きたい所とかありますか?」
私「すぐに引っ越すのでこれと言っては。基本的な運転技術を習得したいです。」
先生「高速とか行きたいですか?」
私「いいえ、滅相もありません!」
先生「まあ、結構僕高速乗せちゃうんですけどね~(笑)」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最後の質問は「じゃあ、なんで聞いた!?」感ありますが(笑)、とても細かく希望や苦手な事を聞いてくださいます。
そして、私のポンコツレベルがガチやばい(笑)
因みにカウンセリング以外にも、緊張をほぐすために雑談等してくださいました。
基本的に和やかな雰囲気で教習は進みます。
途中、先生が車を降りてミラーに映る範囲なども説明してくださいます。
少し慣れてくると、間でクランクやらS字やらを練習。
練習に使用したコースは大型車用のコースだったので、難易度は低めでした。
おまけに空いてて練習しやすかったです。
こういう配慮もペーパーには嬉しいです。
不器用かつネガティブな私。
教習中も自信無さげな発言が多かったためか
「まつこさん、サーキットなんかを走る場合は運転テクニックの差は非常に大きく影響しますが、一般道を走る上ではメンタルの影響がほとんどです。教習受けたんだし大丈夫!と自信を持って行きましょう!!」
というお言葉を頂きました。
慣れてきた所でいよいよ路上へ。
心臓バクバクでしたが、なんとか道路走れました!
途中で薬局の駐車場へ入り、駐車のコツを教わります。
教習資料に加え、駐車の枠を描いた図とフリスクの箱(車に見立ててます)を用いて説明してくださいました。
手順が3ステップくらいで、めちゃめちゃ分かりやすくて、これならなんとか駐車出来そうと思いました。
駅まで走り1回目は終了。教習時間は100分を20分程度オーバーしましたが追加料金等はありません。
その日の午後に夫と近所のショッピングモールへ練習に行ったのですが、
「さすがプロ!!1回受けただけで、めちゃめちゃ上手くなったね!」
と驚いていました。
★2回目
1回目の教習の翌々日。
今度は横浜駅で待ち合わせでした。
当初の予定では自宅近くで練習でしたが、1回目の教習の最後に
「みなとみらい周辺なら道路も広くて練習しやすいから、そちらにしてはどうでしょう?」
と先生よりご提案いただいたので、それに従う事にしました。
自宅付近の道路って狭い道も多いし、工事もしてるから確かに練習向きじゃないんですよね。
こんな感じで、その時の進捗具合や道路状況によって最適な練習プランを提案してもらえるのは有難いポイントです。
でも決して強制はしないというスタンスでした。
「どうしても自宅付近で練習したいという希望があれば全然行きますよ」
と、全てにおいてアドバイスはするけど最後は自分で決定できるようになっていました。
横浜駅に到着後
「どうします?練習場所まで運転されますか?それとも僕が運転しますか?」
と聞かれましたので頑張って自分で運転しました。
(お金出してるんだもん!少しでも練習すべきよね!!)
広めの道路をひたすら走行。
途中、周りの車が70km/hくらい出している道路も走行しました。
ちょっと怖かったです( ノД`)…
手汗ヤバかったです(笑)
これもペーパーあるあるなんですが、怖いと思うとついブレーキ踏んだり速度を落としてしまうんですよね。
でも場合によってはかえってそれが危ない事も。
(車線変更時とか、高速とか)
後続車もイライラさせてしまうしね。
と、いうわけで速度のメリハリがちょっと問題だと言われました。
特に地方は皆結構スピード出してるよ~と。
(↑わかります。何なら私も原付でとばしてました。そして2回捕まりました。なのに何故か今はこの有り様なんですが。。いや、法定速度は守らないといけないんですが。)
でも、自主練習のおかげもあるのかだいぶ乗れるようになってきていると言って頂けました。
「よし、次回高速乗りましょう!!」
先生に言われて2回目終了です。
★3回目
2回目の教習から少し空いて1週間後。
その間1回も車に乗らず、過ごしてしまいました。
2回目の教習が結構いい感じだったので油断していたのですね。ハイ。。
我が家の車のある駐車場で待ち合わせしました。
(自宅から駐車場までは若干距離あります。)
高速教習も予定していたので3回目をマイカーでやるか教習車でやるか車を見て判断させてくれと言われていたためです。
ところが、当日はあいにくの雨。
教習の時間にはだいぶ小雨だったのですが、道路も濡れているので高速は中止しました。
普通にマイカーで一般道を走行練習することに。
マイカーの場合も簡易の補助ブレーキが取り付けられます。なので安心ですよ。
ただ、久々の運転でなんだか上手く走れない。
うちの車がデカイってのもあって、車幅感覚もよくわからんし。。
更に、前回まで車線変更の判断など完全に先生にお任せしていたのですが、この回からは自分で判断する練習をするようになり。。
判断が上手く出来なくて補助ブレーキを押されてしまいました( ノД`)…
「ちゃんとミラー見て!」と言われてしまいました。
でも、先生はそんなにキレている様子もなく
「意外とクラクション鳴らされなかったね~。車デカイからかな~。」
といつものテンションでした。
必要な事はピシッと言うけど、引きずりはしない。
あくまで冷静に注意するのみ。
っていうのは本当にすごいなと思いました。
(私も見習いたい。子育てに生かしたいですわ。)
近所の商業施設で駐車練習をして、自宅近くの駐車場まで引き返しました。
うちの車はバックモニターつきなんですが、バックモニターを見ながら駐車する際のコツも教えてくれましたよ(*´∀`)
先生からのコメントは
「やっぱ今日、マイカー乗っておいて良かったな。最終回だけだとちょっと足りなかった気がするし。後半は割と慣れてきてたけどね。
ただ、車線変更の判断をもう少し早く出来るようにした方がいい。
高速行けばその辺上手くなるかもだけど、場合によっては教習追加した方が良いかも。。
まあ、次回高速から帰ってきて相談しましょう!」
こんな感じでした。
危機感を覚えた私。。
追加教習(追加料金)を避けるべく、
こっから次の教習までむっちゃ練習しました(笑)
(詳しくは自主練習の記事に書きます)
※追加教習は別に強制じゃないです。ただ、勧められてるのに受けないのも後味悪いじゃないですか。
※因みに3回目の教習を終えた頃には駐車場から家までは1人で運転出来るようになっていました。
(駐車場に1人で車を返しに行くことも可能に)
★4回目
前回の教習から2週間ほど空きました。
本当は1週間後くらいに予定していたのですが、またまた雨が降りまして。
高速教習は慎重にやった方が良いという先生からのアドバイスを受けて日程変更しました。
(先生からの申し出ということで、日程変更は無料でできました。)
前回と同じくマイカーのある駐車場で待ち合わせ。
お天気にも恵まれたので、いざ高速へ!!
最初から
「やばいっす。高速めちゃめちゃ緊張しますね。手汗やばいっす。」
みたいなテンションだった私。
実は天気が悪くて先生とリスケの相談を電話でしていた時にも
「正直、高速乗らなくても良いかな~と思ってるんですが。。」
というヘタレ発言をしています(笑)
(正直、近所のスーパーや小児科に行ければいいと思っているので)
しかし、
「車線変更のタイミングやスピードのメリハリなどを身に付けるには絶対高速に乗った方が良い。」
「特に地方に行くなら、周りもスピード出してるからある程度はスピード出せるようにならないと危ない。」
「だから、高速で80~100km/h位の速度を体験しておいた方が良い。」
と先生に高速教習の必要性を語られ、腹を括りました。
この高速教習の目的は、高速道路に乗れるようになるというより(勿論、それも無くはないですが)、高速のスピード感を体験して、運転技術の向上につなげるというもののようです。
「めっちゃ不安です。特に合流がやばいです。」
とあわてふためく私に
「いや、サポートするんで大丈夫ですよ。」
と仰る先生。
更に高速の手前で、
「ここまで、足の運びとか見てたけど不要なブレーキもだいぶ減って良くなってる。」
「車幅感覚もだいぶ掴めてきてるね。これなら大丈夫ですよ。」
と声をかけていただきました。
なんか、ヘタレで申し訳ございません。
でも、誉められて伸びるタイプなんで、めっちゃ有難いです(笑)
いよいよ、高速。
合流の時はほとんど記憶ありませんが、頑張ってアクセル踏みまくりました( ̄▽ ̄;)
いや、あっという間って感じでした。
加速車線て短いっすね。。
高速で急ハンドルは命取りとの事でしたので、それに気をつけて走りました。
何故か私は最初右側に寄ってしまっていましたが、段々と慣れていきました。
100km/h程度の速度に慣れると70km/hでもゆっくりに感じるんですね(゜ロ゜)
高速走行中は常に手汗MAXでしたが、なんとか無事に帰還する事が出来ました(笑)
一般道に戻ってからは比較的、落ち着いて運転出来ました。
最後に自宅の近所で駐車練習。
1番最後の車庫入れは1人でやってみる事になりましたが、その時だけ自分が入れる場所を見失ってしまいアレレな感じで終わりました(笑)
でも、普段は1人で入れてるんですけどね( ̄▽ ̄;)
つー訳でなんとか無事に教習を終える事が出来ました。
先生からの最後のコメントは
「4回で何とかなりましたね。
もし、わからない事があれば連絡してもらえればお答えします。さすがに北海道には行けませんけど(笑)
向こうに行って不安な事が出てきたら、その部分だけ向こうのペーパードライバースクールで教習受けても良いと思います。」
との事でした。
特に触れていませんでしたが、教習中に出てきた疑問点は分かるまで質問できます。
「何かわからない所ない?」と定期的に聞いてくださいますし、自主練習中に出てきた疑問点なども次回の教習時に私はよく聞いていました。
いや~、お陰様で地方で生きて行けそうですわ。
本当にありがとうございました!!
明日、いよいよ引っ越し先に車が届きます。
安全運転で頑張ります( ̄∇ ̄*)ゞ