子どもにTVやタブレットを長時間見せるのって罪悪感感じますよね。
私も一応感じてはいますが、ついつい見せてしまっています。
↓ 前回の記事を読んでくださった方にはもうバレてますね(笑)
前回も書きましたが、我が子たちは最近Amazonプライムビデオがお気に入り。
家にいる時は四六時中アニメを見たがります。
でもさすがにアカンやろ~と思ってきた私。
プライムビデオが駄目ならYouTubeを見れば良いじゃない!
という発想に至りました(笑)
なんか書いてて情けなくなってきた。。
ただ、見せるなら少しでも教育に良いものを。
ってなわけで行きついたのが「実験動画」でございます。
でんじろう先生とかが科学実験やるあれです。
今回は親子で楽しめる「実験動画」について語ります。
- 今日はあいにくの雨、一日中子どもと何しよう。。
- 子どもにTVやタブレットを見せすぎて罪悪感が半端ない
- 夏休みの自由研究どうしよう
実際にいくつか実験もしてみました。
コツとか書いてるので見てみてくださいね!
実験動画の魅力
ざっくり以下の3つでしょうか。
①刺激的で面白く、子どもが満足してくれる
ずっとTVを見せているのも何なので色々遊びを提案してみても、大抵「つまんなそ。。」と却下されてしまう私。
基本的に私と息子たちは興味のベクトルが違います。夫とは比較的近そうですが(´;ω;`)
TVを見せるにしても、せめてEテレとか知育系の動画にしようと誘導するのですが上手くいかないことも多く。。
ポケモンや仮面ライダーなどの刺激的なコンテンツに慣れているのでそりゃそうかって気はしますが。
知育動画とか私から見ても「つまんなそ。。」って思っちゃうものもありますし。
一方で、実験動画の場合は手品的な感じで見た目のインパクトも強いため比較的楽しんで見てくれます。
②子どもはもちろん、親も一緒に楽しめる
ずっとアニメを見続けるって教育的にも悪い気はしますが、単純に親サイドもうんざりしませんか?
実験動画は親が見ても普通に面白いです。ついつい見入ってしまいます。
故に子どもがTV見てる間に家事とかしようと思っても全然捗らないというデメリットはあります(笑)
でも、親子で「不思議だね~」「なんでこんななるんだろ?」と話しながら楽しむのは悪くないな~と思っています。
中にはおうちでできる実験もあります。
家族でチャレンジしてみるのも楽しいですよ♪
③「科学=面白い」という刷り込みが出来る
ぶっちゃけこういう動画見たからって頭良くなるとか夢みたいな話はありません。
当たり前や。。
でも、
「実験てよくわからんけど魔法みたいで面白そう!」
と興味をもつきっかけにはなるんじゃないかと思います。
見て楽しい!おススメ動画
まずは、見るだけで楽しめる動画をご紹介します。
やはり見た目のインパクトが大きいものが子どもの食いつきが良かったです。
実験方法や原理などは実際に動画を見ていただいた方がわかり易いと思うので、私の感想をメインでご紹介します。
キッズのための12のスゴイ科学実験
映像がとてもきれいで魅了されます。
特に説明のナレーションなどは無く、字幕も英語。
でもそれが逆に良い!実験映像に集中できます。
余計なことは考えず
純粋に「スゲー!」と映像を楽しみましょう!
【実験122】どんな色にも変わる水/米村でんじろう
米村でんじろう先生のサイエンスプロダクションの公式動画です。
これぞ科学マジック!!って感じ(笑)
スタッフの男の子達の掛け合いもオモロイですよ♪
原理もわかりやすく説明してくれています。
【世界最大】泡の富士山が一瞬で出現!! / 米村でんじろう
こちらもでんじろう先生シリーズです。
うちの長男はこういう泡系の動画が好きみたいで、ヒカキンさんの同じような動画も見ていました。
やはり見た目のインパクトでしょうか?
こちらの動画は富士山形の泡を作るための試行錯誤の過程が収録されており、親子で
…次は行けるかな?
頑張れー!!
と、感情移入しておりました(笑)
やって楽しい!おススメ動画
実際に我が家でやってみた実験動画をご紹介します。
普通にやっても、ま~、上手くいきませんね(笑)
どれも、動画中では説明されていないちょっとしたコツのようなものが必要です。
一応、やってみて気づいたことを書いてはおきますが、敢えて無視してやってみるのもアリかと。
色々試行錯誤してわかったことを書き留めていけば、立派な自由研究になりますよ!
おそらくですが、意図的に動画中で細かいことを説明していないのでは?と思っています。
【実験71】水中シャボン玉スペシャル 自由研究/ 米村でんじろう
コチラ、お水に洗剤を溶かすと表面張力(お水同士がくっつこうとする力)が弱くなることを利用しています。
お水の中に水滴を落としても何も起こりません。
しかし、洗剤水の中に洗剤水の水滴を落とした場合は洗剤水同士のくっつこうとする力が弱いため間に空気の膜が出来るんですって。
一見簡単そうですが、結構難しいです。
★実験のポイント★
洗剤の入ったお水を落とす高さかなと思います。表面張力がギリギリ働かないくらいの低めの位置から落としてください。
高すぎると勢いで空気層がつぶれちゃうのかしら?知らんけど(笑)
あとは洗剤の濃度とか。数滴から徐々に増やしていきいい塩梅のところを見つけてください。
シャボン玉の丸い形は保ちつつ、空気層が上手い事入る濃度ってこと?知らんけど(笑)
我が家は絵の具が無かったので色なしでやりましたが色付きの方が子どもは喜ぶと思います。
うちも絵の具買ってもっかいやろうと思っています。
世界一美しく簡単な実験3/ 米村でんじろう
過冷却現象(※)の実験です。
※液体をゆっくり均一に凍らすと0℃以下でも凍らない。でも、そこに衝撃を加えると凍っちゃうよってやつです。
メインは過冷却状態のお水に衝撃を加え一瞬で氷を作る実験。
後半に、その応用としてジュースを短時間でアイスにする実験をやっています。
我が家はアイスづくりに挑戦!
色んな味を試しました。
★実験のポイント★
ジュースの冷却に動画では氷水と塩を使っています。
が、ぶっちゃけ水は要りません。氷と塩だけでOKです。
外側のボールは可能であればガラスなどの熱が伝わりにくい素材のものを使用してください。
作業は手袋着用、またはタオルなどを手とボールの間に挟んで行ってください。
直接ボールに触ると手の熱が伝わり冷却能力が低下、加えて思わぬケガにつながります。
アイス作りに関しては結構盛り上がりました。
↓ 色々書こうとしたら長くなってしまったので、詳細は別記事にまとめています。
ご興味ある方は是非ご覧ください。
最後に
親子で実験、楽しかったです!
- 親子で一緒に学びながら楽しめる
- 実際にやってみて、さらに親子時間を充実させられる
- 実践するには試行錯誤が必要!自由研究ネタにもなる。
この辺が有難いポイントですね♪
緊急事態宣言は解除されてきましたが、これからは梅雨の季節。
引き続き、お出かけ大変です。
おうち時間がマンネリ化してきたら刺激的な「実験動画」を取り入れてみてはいかがでしょうか?